
「埋木舎」を大久保家代々でお守りして150年
文化人・井伊直弼公の茶道、和歌、能、禅、武道等修行された中核の学問所(17才~32才居住された藩公館)「埋木舎(うもれぎのや)」が、明治4(1871)年に各種功績にて藩庁より大久保家へ贈られてより5代、150年間に渡りお守りしてきました。この節目の年に、直弼公の遺徳を偲ぶ縁...
「埋木舎」を大久保家代々でお守りして150年
埋木舎と茶の湯の新刊書が出ました
埋木舎が動画で見られる!「ここ滋賀」のYouTube配信
井伊直弼と茶道(その3)
井伊直弼と茶道(その2)
井伊直弼と茶道(その1)
「柳王忌」茶会 37年ぶりに開催
埋木舎に百二十年に一度の「竹の花」咲く。大久保当主発見
「埋木舎」にて特別茶会
埋木舎もライトアップ!彦根城夜間特別公開
120年に一度!埋木舎で竹の花が開花
世界遺産をめざす彦根城~その価値とは?
埋木舎の「御産の間」
井伊家ゆかりの社寺めぐりのご紹介
彦根城世界遺産登録ロゴマークを掲載しました
彦根市が茶の湯条例制定に向けて動き出す
滋賀県人会ホームページ「いま滋賀」に寄稿
NHK大河ドラマ「青天を衝け」ー渋沢栄一物語ーに埋木舎が登場します
彦根「埋木舎」特別茶会 (コロナのため秋に延期します)
「和楽」に埋木舎特集