top of page
検索
埋木舎
2024年4月13日読了時間: 2分
直弼公と「武道」 ―平穏なる守りー その2
(直弼公と「武道」 ―平穏なる守りー その1からの続き) 本稿は、著者である埋木舎当主・大久保治男氏の許諾を得て、滋賀県人会報99号に掲載された記事を基に構成されたものです。 直弼は32歳の弘化3(1846)年2月に15年間文武両道の修行をした埋木舎を離れます。兄12代藩主...
閲覧数:120回0件のコメント
埋木舎
2024年4月4日読了時間: 2分
直弼公と「武道」 ―平穏なる守りー その1
本稿は、著者である埋木舎当主・大久保治男氏の許諾を得て、滋賀県人会報99号に掲載された記事を基に構成されたものです。 埋木舎時代の井伊直弼公は、茶の湯、和歌、謡曲は達人の域の文化人でありその基盤には禅の修行がありました。勿論、武家である直弼は「武」にも優れた文武両道の達人で...
閲覧数:94回0件のコメント
埋木舎
2023年8月27日読了時間: 1分
淡交社・埋木舎ツアーのお知らせ(10月5日、6日)
裏千家の淡交社文化事業部が企画するツアー「第9回 茶室建築家 飯島照仁先生とめぐる茶室探訪 -滋賀編-」で、埋木舎を訪問することになりました。茶室建築家の飯島照仁先生による解説が聞ける人気ツアーです。開催は10月5日または6日のうち、お好きな方をお選びください。京都駅出発の...
閲覧数:195回0件のコメント
埋木舎
2023年7月23日読了時間: 2分
直弼茶道の真髄(その5)
(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。) 【直弼茶道の真髄(その4)より続き】 直弼の茶道はまさに禅宗的背景を有した精神主義を中心とする真の茶道であった。埋木舎の質素な茶...
閲覧数:218回0件のコメント
埋木舎
2023年6月15日読了時間: 2分
直弼茶道の真髄(その4)
(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。) 【直弼茶道の真髄(その3)より続き】 そして同年(1845年)十月に『入門記』を著すのである。...
閲覧数:184回0件のコメント
埋木舎
2023年5月6日読了時間: 2分
直弼茶道の真髄(その3)
(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。) 【直弼茶道の真髄(その2)より続き】 『閑夜茶話』については、元年(1844年)頃に起筆されたが、藩主後も書き続けられており、底...
閲覧数:210回0件のコメント
埋木舎
2023年4月25日読了時間: 1分
茶の湯条例施行にあたり彦根市長と面会
4月1日からの茶の湯条例施行にあたって、和田裕行彦根市長(写真中央)が埋木舎に来訪され、大久保忠治副当主(写真左)、大久保忠直(写真右)当主補佐と今後の彦根市と埋木舎との連携について、意見交換を行いました。 彦根市茶の湯条例とは、正式名称を「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一...
閲覧数:191回0件のコメント
埋木舎
2023年4月3日読了時間: 1分
彦根市茶の湯条例が施行される
かねてより彦根市で茶の湯条例が制定されるとお伝えしてきましたが、今月1日から施行されました。正式名称は、「井伊直弼公の功績を尊び茶の湯・一期一会の文化を広める条例」です。全国では堺市、松江市に次ぐ3番目の茶の湯条例になります。名称からもわかるように、「一期一会」を説いた井伊...
閲覧数:175回0件のコメント
埋木舎
2023年3月4日読了時間: 1分
雑誌サライ3月号に埋木舎当主・大久保治男が登場
雑誌「サライ」(小学館)3月号の連載「朝めし自慢」に、埋木舎当主の大久保治男が登場しました。なんと3ページにわたり自慢の朝食・野菜スープや埋木舎を紹介しています。普段の埋木舎関連の記事とはまたちょっと趣向の異なる、柔らかな内容になっています。...
閲覧数:151回0件のコメント
埋木舎
2023年2月2日読了時間: 1分
埋木舎当主・大久保治男、彦根藩大久保家文書を市に寄贈
1月25日、大久保家に伝わる彦根藩大久保家文書を寄贈した埋木舎当主・大久保治男に、和田裕行彦根市長より感謝状が贈られた。 この文書は大久保孫左衛門家に伝わる古文書で、6代にわたり彦根藩に仕えた同家に伝わる5832点に及んでいる。内容は大久保家当主が務めた役職に伴う史料や、武...
閲覧数:194回0件のコメント
埋木舎
2023年1月5日読了時間: 1分
直弼茶道の真髄(その2)
(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。) 【直弼茶道の真髄(その1)より続き】 … 茶の湯といふもの。むつかしき事もなく。いと安き上にもしやすきハ、その手前にても。さると...
閲覧数:192回0件のコメント
埋木舎
2022年12月6日読了時間: 1分
直弼茶道の真髄(その1)
(本コラム記事は、サンライズ出版社『埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯』より、著者・大久保治男氏の承諾を得て、その一部を抜粋・記載するものです。) 直弼がいつ頃から茶道を始めたかは不明であるが、幼少の頃より槻御殿で父直中の茶会等に接していたことは、その生活環境からいっても推測...
閲覧数:168回0件のコメント
埋木舎
2022年9月29日読了時間: 1分
大久保治男当主が井伊直弼の茶の湯を語る
9月28日(水)に東京都文京区のシビックセンター26階スカイホールにて、文京区主催の文教アカデミーの特別公開講座「井伊直弼と埋木舎-茶の湯を中心に―」が開催され、埋木舎当主・駒沢大学名誉教授の大久保治男氏が登壇されました。聴衆は抽選をくぐり抜けた約60名の文京区在住・在勤の...
閲覧数:156回0件のコメント
埋木舎
2022年7月22日読了時間: 1分
「埋木舎」を大久保家代々でお守りして150年
文化人・井伊直弼公の茶道、和歌、能、禅、武道等修行された中核の学問所(17才~32才居住された藩公館)「埋木舎(うもれぎのや)」が、明治4(1871)年に各種功績にて藩庁より大久保家へ贈られてより5代、150年間に渡りお守りしてきました。この節目の年に、直弼公の遺徳を偲ぶ縁...
閲覧数:228回0件のコメント
埋木舎
2022年7月19日読了時間: 1分
埋木舎と茶の湯の新刊書が出ました
茶の湯条例が制定される彦根市で、その中核に位置付けられる埋木舎。その埋木舎当主・大久保治男と、井伊直弼茶道 摂草庵流宗家・前田滴水先生の共著で、このたび「埋木舎で培われた井伊直弼の茶の湯」が7月10日、サンライズ出版から発刊となった。ページ数は60頁あまりだが、写真を数多く...
閲覧数:152回0件のコメント
埋木舎
2022年3月3日読了時間: 1分
埋木舎が動画で見られる!「ここ滋賀」のYouTube配信
埋木舎は3月1日から開館したものの、まだまだまん延防止重点措置が出ている都府県もあり、なかなか埋木舎に行くのも難しい... という皆さんのことを案じてか、「ここ滋賀」のYouTubeチャンネル「温江知新~江戸・近江を巡る幕末維新編~」で、埋木舎の内部の様子をじっくりと見るこ...
閲覧数:119回0件のコメント
埋木舎
2022年2月20日読了時間: 1分
井伊直弼と茶道(その3)
弘化二(1845)年、埋木舎の澍露軒主人として書かれた「入門記」には「茶道は心を修練する術である」「眞の茶道は貴賤貧福の差別なく自然体で常時心静めて喫茶する修行である」「快楽に耽ったり金持ちの玩弄物(もてあそびもの)となって御道具や茶室等贅沢なものになっているのは邪道である...
閲覧数:291回0件のコメント
埋木舎
2022年2月5日読了時間: 1分
井伊直弼と茶道(その2)
直弼公は茶道の奥義を禅的な思想も加味し、「三言四句」の茶則を各。清凉寺の仙英禅師も禅の精神を茶道の礎としたと直弼を称賛した(直弼は清凉寺へ熱心に参禅し仙英禅師より袈裟血脈を授与されている)。 三言四句とは、「茶非茶」(茶ハ茶ニ非ズ)「非非茶」(茶ニ非ザルニ非ズ)「只茶耳」(...
閲覧数:231回0件のコメント
埋木舎
2022年1月22日読了時間: 1分
井伊直弼と茶道(その1)
彦根市議会は全員一致で彦根市を「茶の湯の街」として条例化する決議を行ったが、茶の湯の世界では、井伊直弼は大変有名である。 直弼は埋木舎の茶室、澍露軒において『茶の湯一会集』を記し、「一期一会」「独座観念」「余情残心」の精神を説いた。「眞の茶道は心を修練する術で、貴賤貧富の差...
閲覧数:173回0件のコメント
埋木舎
2021年11月27日読了時間: 2分
「柳王忌」茶会 37年ぶりに開催
彦根に直弼公茶道を研究しておられ、石州流の中で直弼の茶の湯としての一派を造られた神野先生(医師)御夫妻を中心に「一会流」「樹聖会」がある。昭和63年には「全日本石州流茶道協会」を結成されたり、彦根市、水戸市、高松市の三市親善茶会等を彦根当番の時は主宰されたりもして、直弼茶道...
閲覧数:128回0件のコメント
bottom of page