top of page

井伊直弼と茶の湯

アンカー 3

井伊直弼は埋木舎時代、巷で「茶歌ポン」と呼ばれていました。これは茶の湯、和歌、謡曲の鼓の音「ポン」であり、直弼はそのいずれにも造詣が深かったのですが、特に茶の湯においては、その精神的バックボーンは禅の修行と密接な関係がありました。直弼は13歳の頃から佐和山の麓にある井伊家の菩提寺である曹洞宗の寺、清凉寺に参禅していました。道鳴禅師、師虔禅師につき禅の修行を積み、さらに二十三世住職の高僧・仙英禅師に師事して奥義を究めました。「只管打坐」、ただひたすら座禅をすることにより大悟徹底の域に達し、仙英禅師から印可証明を授けられています。直弼の崇高な人格や高邁な識見、そして強い精神力はまさに禅の心によって創られたのです。直弼の茶の湯というと、著書の茶湯一会集にある「一期一会」「独座観念」「余情残心」という言葉が広く知られていますが、その根底には常に禅の精神があったのです。

IMG_20181008_110556.jpg
布袋画賛 井伊直弼筆
楽々園槻御殿.jpg

直弼が生きた幕末には、茶の湯は都市部だけでなく農村にまで広がり流行していましたが、一方で茶の湯本来の姿が失われ、経済力を誇示し道具に凝ったものになりつつありました。こうした風潮を「世間の茶」として批判する人々が、松平不昧や酒井宗雅ら大名を中心に現れ、独自の茶道一派を開いていきましたが、井伊直弼もその一人であるといえます。以下では、その直弼の茶の湯の歩みをたどっていくことにします。

 直弼が最初に茶の湯にふれたのがいつかはわかりませんが、幼少期に彦根城槻御殿(現・玄宮楽々園)に住んでいたころ、父直中には茶会の機会が多くあったものと思われます。この時期直弼は様々な文武に接しており、その中の一つに茶の湯があったことは想像できます。

楽々園 桧御殿

しかし、直弼が本格的に茶の湯に取り組むのは、埋木舎に移り住んでからです。樹露軒での茶の湯の稽古のみならず、流派を超えて茶の湯の古書を読み、記録研究するという作業が始まったのです。その最初の成果が1836(天保7)年頃に20歳台前半で表した「栂尾みちふみ」です。栂尾とは、鎌倉時代に明恵上人により日本最初の茶園が開かれた場所で、すなわち「茶」を表しています。この中で直弼は、いわゆる「世間茶」を否定し、茶の湯の精神修行としての有用性、主客の心の交わりの重要性について述べています。そしてすでに茶名としてみずからを「宗観」と名乗っています。

埋木舎玄関と内壁.jpg
9274efa485927c7cf91fa97e61287336_m.jpg

その後直弼は埋木舎時代に、「閑夜茶話」「真懐石」等を起草しています。これらはいずれも直弼が広く茶書を読みそれらの内容を整理していたことを示していますが、その中でも特に「南方録」からの出展が多く、最も強い影響を受けていたことがわかります。こうした思索を経て、直弼31歳の1845(弘化2)年に著したのが、独自の一派樹立を宣言した「入門記」です。この中で直弼は、改めて「世間茶」を批判し、茶の湯の歴史を述べたうえで自ら一派創立を宣言、さらに茶道が心を修練する術であること、また貴賤貧富の差別なく行うべきものであることを説いています。これらは埋木舎における質素倹約の生活の中から、豊かな心の修養を探求してきた直弼ならではの茶の湯の心なのです。そしてこの「入門記」を著したわずか四か月後に、直弼は井伊家の世子となり、埋木舎を出立することとなります。

藩主直亮の世嗣として江戸へ出府したのちも、直弼の茶の湯に対する関心は続きました。1848(嘉永元)年から翌年にかけて、また1857(安政3)年から翌年にかけて、大名茶の一流派である石州流を代表する茶人として知られていた片桐宗猿との間で、「茶湯尋書」と呼ばれる十六通の質問状の応答をしていました。この内容は、稽古相伝の伝書執筆や後の「茶湯一会集」に深く関係していると言われています。また、直弼は1853(嘉永6)年頃から茶の湯の門弟達に茶名を授けはじめ、その数は十七名にのぼりました。

 直弼の茶の湯の大成は「茶湯一会集」でありますが、1857(安政4)年8月に直弼より最初の頃茶名を頂いた大久保宗保(小膳)が写本を許されていることから、その完成は同年の半ば頃でほぼ確実です。その内容は、茶会のはじめから終わりまでを詳しく、茶会の進行にあわせて主客それぞれの心得を記したものです。そしてここで登場するのが有名な「一期一会」「独座観念」「余情残心」の言葉なのです。

DSCN0670.jpg

「一期一会」

茶会は、たとえ同じ顔ぶれで何度茶会を開いたとしても、今日のこの茶会は決して同じものは今後二度とない、一生に一度の会である。そう思えばこそ、主客ともにお互いに相手に心をくばり、お茶をいただくべきである。

「独座観念」「余情残心」主客とも名残を惜しみつつ別れの挨拶をし、客は帰途につき、主人は客の姿が見えなくなるまでこれを見送ったのち、一人茶室に戻って炉の前に座る。先ほどまでの茶会が一期一会の出会いであったことを観念し、ただ炉の湯の沸く音を聞きながら静かに一人茶を立て、服するだけである。

DSCN0668(1).jpg
アンカー 1

「茶湯一会集」では、直弼は石州流が築き上げた武士の茶の湯観を土台として、近代茶道の様々な茶の湯観を集大成し、さらに茶会での主客の一刹那の心の動きに理想の茶の湯の境地を求めるという、直弼独自の茶の湯観を確立したのです。これは武士としての茶の湯に徹底的にこだわった、武士の茶の湯観の完成でありました。

ところで、直弼が彦根藩主に就任して以降に、二百回を超える茶会の記録が残されています。直弼はこれら七冊にわたる記録集を「水屋帳」と名付けていました。それには、国許の彦根で開催されたもの、江戸の彦根藩邸で行われたもの、限られた家臣との間での持ち回りで行われたものなどが含まれています。客は大部分が直弼の家臣でしたが、わずかながら他大名の参加も見られます。また、井伊家奥向の女性や出入りの職人さんまでもの参加がみられるのも、女性や身分をも差別しない直弼の茶の湯の精神があってのことでしょう。最後の茶会は、1860(安政7)年2月19日、桜田門外で倒れるわずか半月前のことでした。

茶道具.jpg
直弼茶道具.jpg

また、直弼は数多くの茶道具を自ら制作しています。焼物では、埋木舎の一角に窯を設けて楽焼を行っていました。直弼は茶入、茶碗、香合、蓋置などかなりの数の作品を手がけましたが、残されているものとしては井伊家に残る赤楽橘形向付や、家臣の大久保小膳と共に製作し、その後直弼製作のものまで授与した、七種香合などがあります。また直弼は藩窯である湖東焼を保護したため、この時代に美術的価値の高い作品が数多く製作されました。染付水指や茶碗など、多くの湖東焼の道具が発注された記録が残っています。この他にも、竹製品として直弼作の花生や茶杓が残されています。茶の湯の巨人としての面目躍如といったところではないでしょうか。

楽焼香合 井伊直弼作

【参考文献】

 大久保治男著 「埋木舎と井伊直弼」 サンライズ出版

 大久保治男著 「幕末彦根藩の側役 大久保小膳」 サンライズ出版

 熊倉功夫編  「井伊直弼の茶の湯」 国書刊行会

 筒井紘一著  「現代語でさらりと読む茶の古典 茶湯一会集」 淡交社

  

本サイトでは、著作権利者の大久保治男氏より上記著作からの引用について許諾を得ています。

bottom of page